宮古島の「わいわいビーチ」は、海ガメを見られる確率が高いことで人気のシュノーケリングスポット。
海ガメ遭遇率100%!なんて言われている場所でもあります。

経験上は66.6% 笑!
ということで、このページでは
- わいわいビーチで海ガメを見やすい時間とポイント
- シュノーケリングをするときの注意点
- わいわいビーチの海の中の様子、施設や雰囲気
をまとめたので、わいわいビーチに行く予定の人や、宮古島で海ガメと一緒に泳いでみたい人は参考にしてください。
さらっと読んでもらえれば、わいわいビーチで海ガメと楽しく泳げるハズ!
わいわいビーチで海ガメを見やすいタイミングと場所
7月初旬に3回ほどわいわいビーチに行き、海ガメを見られたのは、そのうち2回。



3回中2回で66.6%!
海ガメを見やすい時間と場所にわけてまとめたので、シュノーケリングに行くときの参考にしてくださいね。
タイミングと時間帯
海ガメを見られたのは、満潮を少しすぎたタイミング。
干潮を過ぎたタイミングでは、海ガメを見られませんでした。
宮古島でウミガメを見やすいのは、満潮のときと言われており、わいわいビーチでもその通りの結果に。
とは言え、わいわいビーチは干潮でも3~5mの水深があり、干潮のときに海に入ったのは1回だけなので断定はできませんが・・
安全面を考えると、午前中や昼間にシュノーケリングをするのがおすすめです。
夕方以降は泳いでいる人がほぼいないので、シュノーケル初心者であれば人気のある時に海に入るのが安心。
つまり、わいわいビーチで海ガメを見るためにシュノーケリングするときは、午前中~昼の満潮前後のタイミングがベストです。
場所
わいわいビーチで海ガメを見るのは、下の写真、オレンジ色の
で囲ったあたり。

手前には防波堤があり、この防波堤の海に向かって左側が海ガメがいるエリアになります。


わいわいビーチでシュノーケリングするときの注意点
わいわいビーチ以外でもそうですが、宮古島を含む沖縄でのシュノーケリング中に、特に注意したいことを2つあげておきました。
海ガメを触ったり驚かせたりしない
海ガメに触るのはもちろん、驚かせたり必要以上に追いかけまわしたりしないようにするのが大切。
ある場所で海ガメがストレスを感じると、その場所から離れてどこかへ行っちゃうんですよね。
人間が触ることで、寿命が短くなることもあるんだそう。



わいわいビーチのカメさん達をみんなで守ろう!
もしカメを見つけたら、いきなり追いかけようとせず、ゆ~っくりゆ~っくり近づいてみてください。
わいわいビーチの海ガメは、わりと人間を見慣れている(?)ので、追いかけ回さなければいろんな表情や仕草を見せてくれます。





かわいすぎる・・♡
海ガメだけでなく、サンゴに触らない・フィンが当たらないようにするのも大切です。
自分がケガをしてしまうだけでなく、サンゴが傷ついて死んでしまいます。
危険があることを自覚する
海に入るときは、「流されないようにする」「海の生物に触らない」「ハブクラゲに刺されたらどうするか」、など注意することがたくさんあります。
わいわいビーチを含め、とくに沖縄では監視員やライフセーバーがいないビーチが多く、個人でシュノーケリングをする場合はすべて自己責任。



ライフセーバーがいるのは大きなリゾートホテルのプライベートビーチぐらい。
怖いもの知らずで海に入っていく人達がいると、「無事に帰ってこれますように」って祈りながら内心ヒヤヒヤしております笑。
安全に楽しくシュノーケリングをするためにも、どのような危険があり、どう対処するかを知っておくことが大切です。
もし、
- シュノーケル初心者
- 初めてわいわいビーチに行く
- 海の潮の流れや生物のことがよくわからない
という場合はとくに、シュノーケリングツアーに参加するのが安心。
経験豊富なインストラクターに海の知識を教えてもらえるのはもちろん、写真もキレイにとってくれますよ♪
わいわいビーチってこんな所
最後に、わいわいビーチの
をまとめました。
場所とアクセス、設備
わいわいビーチは、宮古島の南側にあるビーチです。
車で、宮古空港から約15分、市街地から約25分の距離。
「ホテルブリーズベイマリーナ」というピンクの外壁のホテル沿いの道に、「博愛漁港(宮国地区) わいわいビーチ」という看板があります。
この看板が指している方向に道を入り、1本目の道を左に曲がったところが駐車場です。
わいわいビーチには、シャワー・トイレ・売店はなく、シュノーケルセットのレンタルもありません。
シュノーケルセットは、自分で持って行くかツアーに申し込むのが必要です。
一番近い売店は、ホテルブリーズベイマリーナの近くにある「琉球離島マーケット」ですが、お土産物がほとんど。
わいわいビーチでご飯や飲み物が必要な場合は、出発前にコンビニやスーパーで準備しておくのがおすすめです。
海の様子
わいわいビーチは、防波堤の左側と右側で海の特徴が異なります。
防波堤の海に向かって右側(手前側)は、砂浜が広がり水深は浅め。
ウミガメは見られないものの、海水浴をしたいときやシュノーケルにあまり慣れていない場合は、右側の海のほうが安心です。


防波堤の海に向かって左側(沖側)は、テトラポットを降りて海に入ります。
テトラポットは藻で滑りやすいので注意。


干潮だったとしても、少し泳ぐと足がつかない深さになります。




個人で海に入る場合は深さがあるので注意が必要ですが、海ガメ以外にもサンゴが見られます。
小さい魚もちらほら。


海ガメを見つけて近づきたいときは、ゆっくり少しずつ。
海底で食事をしてる様子が見られたり、水面で息つぎするところを見せてくれたりしました。




余談ですが、わいわいビーチでマンタ(の赤ちゃんかな?)にも遭遇したことがあります。
あなたが行くときにも、いるかもしれません♪







わいわいビーチで見れるなんて!
わいわいビーチでウミガメを見やすい時間と場所まとめ
「わいわいビーチで海ガメに会える時間と場所!知っておきたい注意点も。」について書きました。
海ガメを見るのに海に入る場合は、午前中~昼の満潮前後がおすすめです。
そっと見守るように近づけば、潜って食事をするところが見られたり、潜らなくても息つぎをするタイミングで写真が撮れることも。
海ガメがいたら触ったり驚かせたりせず、海には危険があることも知っておくのが大切です。
それでは、安全にシュノーケリングを楽しんできてくださいね!
コメント